白山野々市広域消防本部 Hakusan Nonoichi area Fire Department |
〒924-0815 石川県白山市三浦町255番地1 TEL 076-276-1119 / FAX 076-276-5237 |
安心・安全 | ||||||||||
このページでは、いざという時に役立つ知識や情報をまとめました。 |
||||||||||
AEDの使い方 | ||||||||||
AEDの使い方を紹介します。AEDは自動体外式除細動器といい、電気ショックを行うための機器です。心臓が突然 止まるのは、心臓がブルブルとふるえる「心室細動」によって生じることが多く、この場合には、AEDを使用し心臓に 電気ショックを与えることで心臓が元の動きを取り戻すことがあります。AEDにはいくつかの種類がありますが、使い 方はすべて同じで、AEDの電源を入れると音声メッセージで手順を指示してくれますので、それに従って使用してくだ さい。 |
||||||||||
AEDの使用手順 | ||||||||||
1 AEDの到着と準備 AEDが届いたら、すぐに使う準備をします。AEDを患者の頭の近くにおいて、ふたを開けます。 |
||||||||||
2 電源を入れる AEDの電源ボタンを押します。ふたを開けると自動的に電源がはいる機種もあります。電源をいれたら、メッセージが流れますので、指示に従い操作します。 |
||||||||||
3 電極パッドを貼る 患者の衣服を電極パッドが貼れるように脱がします。電極パッドの袋を開けて、電極パッドのシールをはがし、粘着面を患者の地肌に直接貼りつけます。貼りつける位置は電極パッドに表示されています。電極パッドは隙間ができないようにしっかりと貼りつけ、肌が水で濡れている場合は拭き取りましょう。機種によっては電極パッドのコネクターを本体に接続させるものもあります。 |
||||||||||
4 心電図の解析 電極パッドを貼りつけると、「患者に触れないでください」などのメッセージが流れて、自動的に心電図の解析がはじまります。胸骨圧迫(心臓マッサージ)をしているかたも含め、患者に触れないようにまわりのかたに指示をしてください。 |
||||||||||
5 電気ショック AEDが電気ショックが必要な状態(心臓がブルブルふるえている状態)と判断すると、「ショックが必要です」などのメッセージが流れ、充電がはじまります。充電が完了すると、「ショックを実行します。ボタンを押してください」などのメッセージが流れ、ボタンが点灯し連続音が鳴ります。ボタンを押すときは、必ず自分も患者から離れて、まわりのかたも患者に触れていないことを確認して押してください。電気ショックが加わると、患者の体が一瞬ビクッと動きます。 |
||||||||||
6 心肺蘇生法を再開 電気ショックが完了すると、「必要であれば、人工呼吸と心臓マッサージを実施してください」などのメッセージが流れますので、30対2の心肺蘇生法を継続してください。AEDはショック実施後2分経過すると自動的に心電図を解析しますので、メッセージに従い、患者から離れてください。以後、2分おきにこれを繰り返します。 |
||||||||||
|
||||||||||
ホーム|ご意見・ご要望|サイトマップ|このサイトについて Copyright (C) 2010 Hakusan Nonoichi area Fire Department All Rights Reserved. |